馴染みの地で(上映会報告2010/5/22)
先週の土曜日は、吉祥寺の武蔵野公会堂で上映会がありました。開いてくださったのは3月に80才を迎えて、なお現役で平和活動をされている谷島さん。毎月15日と元日に、吉祥寺や三鷹をデモ行進する「アンポをつぶせ! ちょうちんデモの会」の代表もつとめています。(ちなみにこのデモはベトナム戦争中の1967年から始まり、今年の2月には700回を数えました!)
上映会は夜7時から。初めて観に来てくださる方や、地元なので駆けつけてくださった方が来てくれました。大体20人超。中には13年ほどの付き合いの方も! というのも、私は大学が吉祥寺で、その後就職して最初の5年ほどは三鷹・吉祥寺エリアで働いていたのです。その頃からの友人が仕事の後で来てくれました。
上映前の様子
上映の後は私のミニトークがありました。
(余談ですが、最近髪を切ってパーマをかけました。私としては役所の取材などもしたいため、”無難”なヘアスタイルにすべきだと思っていましたが、友人の美容師がそれを聞き入れてくれず、かなりファンキーな髪型に・・・。う~~~ん。でも、この前知らない人に、この髪型にもかかわらず「キャリアウーマンの方ですか?」って聞かれたんですよ!!! ありえない。発言の真意は分かりませんが、その女性は真顔でおっしゃっていました。一応「プータローです」と訂正しておきましたが・・・)
会場の方からのご質問では、当日会場で配布した女性新聞「ふぇみん」掲載記事に関するご質問も頂きました。
「ふぇみん」のインタビュー記事の一部がインターネットでご覧いただけます。
http://www.jca.apc.org/femin/interview/index.html
(上記URLより、「インタビューバックナンバー」から選択してください)
上映会は9時半ごろに終了し、その後は近くのタイ料理屋で交流会となりました。
右が主催者の谷島さん。左はイラストレーターの水野さん。
水野さんのウェブサイト。素敵なイラスト・スケッチが!
http://www.hondail.com/~mizuno/index.html
昨年の11月に明星学園で上映をしていただいたことがあるのですが、それを企画してくださった是恒さん親子も来てくれました。私の友人が実は明星学園卒業(しかも小学校から!)ということが発覚し、その話で盛り上がりました。
交流会の様子
時間は11時過ぎとなり、お開きとなりました。来てくださった皆様、ありがとうございました! また、当日受付を担当してくださった大窪さん、白井さん、ありがとうございました~。
映画を観に来てくださった方々から、お土産を頂いてしまいました! 以下にご紹介します。
創作舞踏集団 寶船(たからぶね)DVD
型破りな(というより本来の)阿波踊りを追及する寶船は、ライブハウスなどでも阿波踊りをされているそうです! 是非観に行って見たい!!
寶船 ウェブサイト
http://www7a.biglobe.ne.jp/~takarabune/index.html
是恒さんより浜田山のマドレーヌを頂きました!
外見からして美味しそう~。(実際食べてみても、もちろん美味しかったです)
四谷三丁目にある「自由と生存の家」で毎月第4日曜日に行われている野菜市をお手伝いされている金(こん)さんからは、住宅関係の資料と金平糖を頂きました!
「自由と生存の家」は、フリーターや派遣など、不安定な状態で働く人々が、住居を自分たちで確保しようという取り組みです。
「自由と生存の家」が紹介されている記事
http://diamond.jp/articles/-/7913
「自由と生存の家」ウェブサイト
http://freeter-jutaku.org/
どうもありがとうございました!!
最近のコメント