« [jp] 「さようならUR」というタイトルについて | トップページ | [jp] JCJ機関紙「ジャーナリスト」に上映会のレポート »

[jp] DVD海外販売ページ作成中!

以前このブログで、PAYPALを利用して「ブライアン~」のDVDを海外販売したいと考えていると書きました。でも、実際にはそのための準備は全くしておらず、(そのうちに・・・)と思っていたのですが、一昨日に突然イギリスよりメールが来て「ブライアンのDVDを買いたいが発売しているのか?」という問い合わせをもらいました。なんと言うタイミング!

ウェブサイトの準備が整っていなくても、その人には個別に対応して販売するということはできますが、それでなくても怪しげな個人の自主制作作品ですので、やはり販売条件・方法をきちんとウェブサイト上で公表した上で、その人にも納得してもらって購入してもらうのが信頼できるだろうと考え、「海外発売するためのサイトと、海外用のDVDジャケットを製作中なので、数週間待ってほしい。準備が出来たらメールする」と連絡しました。

そこで、昨日2時間ほどかかってDVDの海外販売用のウェブサイト原稿を作成しました。私の場合は、「Petite Adventure Films」のサイト、「ブライアンと仲間たち」専用のサイト、それらの日本語・英語ページともに、イギリスのポールに作成・修正をお願いしています。原稿は全て英語で書かなくてはならないし、一緒に画面を見ながら作業できるのではないので、かなり具体的・詳細に自分のイメージを伝えなければなりません。その原稿作成にとても時間がかかるのです!

今日は昨日書いた、DVDの海外販売についての原稿を紹介します。

まず、DVDの販売をしていることを目立つ形でウェブサイトに宣伝するには、「バナー」が有効だと思いました。そのバナーをどうするか考えます。

「ブライアン~」のDVDであるので、ブライアン作成の時に集めた写真の中から、文字が写りこんでいないもの(反戦の看板やバナーにはメッセージが書かれているものが多くあり、そうすると「Online DVD Shop」などの目立たせたい文字が目立ちません)、なおかつ写真の中にスペースがあるもの(「Online DVD Shop」という文字を空きスペースに載せたいため)という視点で選びます。

バナーに関しては、簡単に自分でサンプルを作って「こんな感じで!」と伝えるほうが、より分かりやすいと思い、いくつかのサンプルを簡単に(雑ですが)つくってみました。今回、入れるのを忘れてしまったのですが、バナー上のどこか、もしくはバナーのすぐ下に「Click here!」、「Click the banner for Online DVD Shop.」などの文言を入れた方が良いかも。

オリジナルの写真
Brian1_yumiko

バナーサンプル
Dvdshop_icon_2_a

オリジナルの写真
Tent_yumiko

バナーサンプル(テントの「NO WAR」が文字として入っているけど。あと、文字が赤はあまりよくないかしら)
Dvdshop_icon_5_a

オリジナルの写真
Brian8_paul

バナーサンプル(バナーは小さいので文字がある程度大きくないと分かりませんが、ブライアンの顔の一部に文字がかかってしまうのは良くないですね)。それにあんまり深刻そうな表情の写真では、重いかな・・・とも思います。
Dvdshop_icon_1_a

オリジナルの写真
Police1_silvie

バナーサンプル(こういうのもありかな、と思って)。でもなんか、ショップのバナーが警察って、見張られているようで嫌だわ。
Dvdshop_icon_3_a

オリジナルの写真(ロンドン在住のフォトグラファー、シルビーから提供してもらった写真)
Brian9_silvie

バナーサンプル(私の中ではこの写真が一番いいかもと思っています。なんか、ブライアンが「買ってくれ~!」と叫んでいる感じがして可笑しいから)。ブライアンの顔が暗くなってしまっているので、明るさもやや調整した方が良いかも。
Dvdshop_icon_4_a

Dvdshop_icon_4_b

青の文字の方が爽やかな感じがしますが、バナーとしてやっぱり文字が目立つとしたら黒かなぁ。

これらのサンプルは仮につくったものなので、ポールにはオリジナルの写真とサンプルを送り、きちんとしたものをつくってほしいとお願いしました。

ポールへの原稿
==========
Banner samples are in “DVD Shop Icons” folder.
(I think the “DVDshop_icon_4” is good. What do you think? I just quickly made these samples by myself, so please make it from “Original Photos” for proper one!!)
バナーのサンプルは「DVDショップアイコン」フォルダーにあります。(私は「DVDショップアイコン4」が良いと思いますが、どう思いますか? 私はこれらのサンプルを自分でざっとつくったので、「オリジナルフォト」のフォルダーより、きちんとしたものを作成してください。)
==========

バナーの次は、ウェブサイトへの修正依頼です。これまでウェブサイト上にはDVD販売の情報を載せていなかったので、それをどこに・どう載せるのかを書きます。入れる場所を具体的に指示するため、ウェブサイト画面をスクリーンキャプチャして、そこにマーキングしていきます。


「Petite Adventure Films」の英語版サイト(クリックすると拡大します)
Petite_en_1_1

DVD販売のバナーを入れたい場所を水色の四角で囲いました。書ききれない指示やテキストを入れたい場合は、それぞれ<N-1>, <N-2>とナンバリングをして、別途テキスト資料を送ります。

ポールへの原稿
===========

<N-1> Online DVD Shop banner here. (Move "Contact" and "About the Director" downwards.)
オンラインDVDショップのバナーをここに入れてください。(「お問い合わせ」と「監督紹介」は下にずらしてください。)
===========

この英語版ページでは、一番上が最新作の「さようならUR」、そしてその下が「ブライアン~」となっていますので、ページトップにDVD販売のバナーを載せる以外に、「ブライアン~」記事内にもDVD販売の情報を載せます。

「Petite Adventure Films」の英語版サイト(ページ下側の部分)
Petite_en_2_1

「ブライアン~」の部分の構成は、まず映画タイトル、作品情報(制作年やフォーマットなど)、予告編ビデオ、「ブライアン~」ウェブサイトへ飛ぶリンク、あらすじ、受賞歴、映画祭情報履歴となっています。

DVD販売情報を入れるのはウェブサイトとあらすじの真ん中が良いと考えました。全ての情報の一番下に入れるとなると、映画祭情報履歴のリストが長いので(うれしいことですが)、一番下までスクロールして情報を見てもらえる可能性が低いからです。

ポールへの原稿
==========
<N-2>
Buy DVD online (in Bold font)
Click here for online shop (as body text)

#To Paul:
I would like to put DVD thing between “Website” and “Story”.
DVD sales title (“Buy DVD online” is a bit arrogant?) should be in the same font size with “Website” and “Story”, and say something like “Click here for online shop” in the same font size with “Click here for website” above.

「DVDをオンラインで購入する」(フォントはボールド)
オンラインショップはここをクリックする(通常テキストのスタイルで)
ポールへ:
DVD販売情報については「ウェブサイト」と「あらすじ」の間に入れたいと思います。DVDの販売タイトルは(「Buy DVD online」ーDVDをオンラインで買え、はちょっと乱暴な言い方でしょうか?)、「ウェブサイト」や「あらすじ」と同様のフォントサイズにしてください。そして、タイトルの下の文章は「オンラインショップはここをクリックしてください」などの文章を、「ウェブサイト」タイトルの下にある「ウェブサイトはここをクリックしてください」のように入れてください。
==========

次に、「ブライアン~」の英語版ページの修正原稿を用意します。Petite~ではなく、ブライアンのページに直接行き、Petite~の存在を知らない人もいるからです。(一応ブライアンのページ上に、このページはもう更新されていないことと、新しいウェブサイトに行ってほしい旨は載せていますが、訪問者がそれをきちんと読んでくれるとも限らないので)

「ブライアン~」のトップページにDVD販売のバナーを載せることにしました。
Brian_en_home_1

ポールへの原稿
==========
"Online DVD Shop" banner here. So, the short synopsis locates on center. If the layout looks strange, then may think of removing the photo on the left???

「オンラインDVDショップ」のバナーをここにおいてください。そうすると、短いあらすじは真ん中にレイアウトされることになります。もしレイアウトがおかしいようであれば、左側にある写真は削除しても良いかもしれません。
==========

「ブライアン~」の「お問い合わせ」のページを「お問い合わせ/DVDの購入」に変更することにしました。
Brian_en_contact

ポールへの原稿
==========
Change to "Contact/Buy DVD" (is this good?) here.

<N-3>
Buy DVD online (in Bold font)
Click here for online shop (as body text)

#To Paul:
These words may change depends on N-2.
The font size/style for N-3 is the same with “Brian & Co. E-mail Directory” above.
And then say something like “Click here for online shop” (Same phrase with N-2 text).

And now, the problem is how the online DVD shop page should be!
I am thinking of small pop-up window like the enlarged flyers.
What do you think?
But when I have many DVDs to sell in future, it maybe good to have a botton or tab for the shop page, but at moment I think pop-up window is fine for Brian & Co. DVD...?

「お問い合わせ/DVD購入」に変更してください。(メニューの言葉は端的にする必要があるので「Buy DVD」としたのですが、短い単語は乱暴な印象も与えます。そこで「Buy DVD」としても良いかどうか尋ねています)

<N-3>
DVDをオンラインで購入する(フォントスタイルはボールド)
オンラインショップはここをクリックする(通常のテキストのスタイルで)
ポールへ:
上記の言葉は<N-2>の表現を修正した場合は、それに伴って変わります。<N-3>のフォントサイズ・スタイルは、その上の「ブライアンと仲間たち Eメールディレクトリ」と同様で、その下に「オンラインショップはここをクリックする」(表現は<N-2>にあわせる)と入れてください。

ここで問題となるのは、クリックした先の、そのオンラインショップのページをどうするかということです。私は、(英語ページにある)拡大したフライヤーを表示する時の、小さなポップアップウィンドウのスタイルが良いと思っています。(英語ページには、各作品のフライヤーアイコンがあり、それをクリックすると拡大されたフライヤーが別ウインドウに表示される仕組みになっています)。どう思いますか?
もし将来、私がたくさんのDVDを販売することになったら、ショップページ用のボタンやタブを用意した方が良いのかもしれませんが、現時点では「ブライアン~」のためだけならば小さなポップアップウィンドウで問題ないと思います。
==========

今回、DVD販売について検討するために「ブライアン~」の英語版ページを詳しく確認していたら、「上映情報」のページを開いているときにのみ、以前仮で作った「DVD」のメニューが表示されることに気がつきました。それは削除をお願いしました。
Brian_en_screening

ポールへの原稿
==========
I noticed "DVD" tab appears only when opening "Screenings" page. So could you remove this?
「上映情報のページを開いたときにのみ”DVD”のタブが現れることに気がつきました。これは削除してもらえますか?
==========

小さなポップアップウィンドウで表示する「オンラインDVDショップ」の原稿も書きました。

ポールへの原稿:
==========
“Brian& Co. Parliament Square SW1”

DVD On Sale Now!

「ブライアンと仲間たち」DVD発売中!

<I would like to put English DVD jacket picture here when it is completed>

海外販売用のDVDジャケットが完成したら、ここにその画像を入れたいです。

Running time: 97 minutes
Languages:English/Japanese
Subtitles:English/English for the hearing impaired
Format:NTSC, PAL available
Bonus videos and photos included!

再生時間:97分
言語:英語・日本語
字幕:英語・英語(難聴者用)
フォーマット:NTSC、PAL両方あります
特典映像と写真が収録されています!

Price: Japanese Yen ¥3,000
(includes international registered shipping fee for any region/country)
→ View the approx. price at currency converter
Payment method: PayPal

価格:日本円¥3,000
(国際書留郵便による送料込み。全世界・地域共通)
おおよその値段を為替レートで見る。(日本円での値段表示では、海外の人にとってこれがどのくらいの値段のものなのかイメージしにくいので、簡単に自国の通貨でおおよその値段を見れる機能をつけました)
支払い方法:PayPal

# To Paul:
Please make a link for [the approx. price] above to:
http://finance.yahoo.com/currency-converter/
Is it good if I say “the approx. price”? Or should I say just “the price”?

ポールへ:
「おおよその値段」部分を以下のサイトにジャンプできるようにしてください。
http://finance.yahoo.com/currency-converter/
「おおよその値段」という表現は良いですか? それとも単に「値段」というべきですか?(為替レートは日々変動するので、このように質問しました)

Send an e-mail to xxx @ xxxxxx with:
- Your name
- Postal address
- Zip code
- Country
- Contact phone number
- E-mail address
- Desired DVD format (NTSC or PAL)

以下の項目をxxx @ xxxxxx 宛てにメールで送ってください。
- お名前
- 住所
- 郵便番号
- 国名
- 連絡先電話番号
- Eメールアドレス
- ご希望のDVDフォーマット(NTSC または PAL)

Shortly after you will receive an e-mail with instruction on how to complete your order.

お申し込み後、お支払い方法などについて記したメールが届きます。それにしたがって注文を完了させてください。
==========

一応これで海外販売用DVDのページ原稿は完了したので、あとはポールからの実際の出来上がったものを見て、さまざまな修正を加えていくことになります。私がイメージしていたのと実際が違ったという場合もあれば、意思疎通が上手く伝わらず、私のお願いしたとおりにやってもらえなくて違う仕上がりとなってしまう場合もあります。いずれにしろ、これまでずっと一緒に作業をしてきた相手でも、大きな修正やページの新設のような大掛かりな作業が1度のやり取りで済むことはありません。

原稿を書いてみて、ふと、その原稿の書き方、相手への伝え方が、私が前職でやっていたことと全く同じではないか!と思いました。私はオーディオ製品の操作マニュアルの原稿を日本語と英語で書く仕事を、イギリスに留学するまでに約5年間していました。簡単なDTP作業は自分でやっていましたが、そのほかの原稿のレイアウト作成は専門のDTPオペレーターさんに依頼していたので、そのときにどこをどのように伝えると、双方に行き違いがないか、そもそも、原稿の組み立てをどうするか(他の項目との表現の統一や順序だてて説明することなど)について、そのときに訓練されたものが、生かされているかも!と思いました。

これらの作業は、映像制作には直接関係はないかもしれませんが(編集では関係している部分もありますが)、自主制作で全ての作業工程に関わるには必須の作業です。

無事海外販売用ページが完成すると良いです!

|

« [jp] 「さようならUR」というタイトルについて | トップページ | [jp] JCJ機関紙「ジャーナリスト」に上映会のレポート »

新作制作状況」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。